翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川郵便局
・ 市川郵便局 (兵庫県)
・ 市川郵便局 (千葉県)
・ 市川都志春
・ 市川野鳥の楽園
・ 市川量造
・ 市川銀之助
・ 市川門之助
・ 市川門之助 (2代目)
・ 市川門之助 (5代目)
市川門之助 (6代目)
・ 市川門之助 (7代目)
・ 市川門之助 (初代)
・ 市川陽子
・ 市川雄一
・ 市川雅也
・ 市川雅彦
・ 市川雅敏
・ 市川雅教
・ 市川雷蔵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川門之助 (6代目) : ミニ英和和英辞書
市川門之助 (6代目)[ろくだいめ いちかわ もんのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

市川門之助 (6代目) : ウィキペディア日本語版
市川門之助 (6代目)[ろくだいめ いちかわ もんのすけ]

六代目 市川門之助(ろくだいめ いちかわ もんのすけ、文久2年〈1862年〉- 大正3年〈1914年〉8月)とは、明治に活躍した歌舞伎役者。屋号瀧乃屋定紋四ツ紅葉俳名は新車。本名は荒川清太郎(あらかわせいたろう)。
== 来歴 ==
出雲国揖屋村(現在の島根県松江市東出雲町揖屋)に生まれる。慶応3年 (1867年) ごろから村芝居に出るようになり、のちに旅役者の坂東歌調の門人として坂東秀之助(ばんどうひでのすけ)を名乗る。旅回りを続けるうちに、石見国(現在の山口県)の回漕問屋に芸を見込まれ、その紹介状を持って大阪の初代市川右團次に入門し嵐鱗枝(あらしりんし)と名乗る。
明治18年 (1885年)、大阪の興業師鳥熊のすすめで東京春木座に出演。東京の観客にも評判がよく、これを機に九代目市川團十郎の門下となって市川 福之丞(いちかわふくのじょう)を名乗る。明治21年11月、東京市村座『武蔵鐙誉大久保』で二代目市川女寅を襲名。明治30年 (1897年) 10月には明治座の『大森彦七』で師の九代目團十郎の彦七の相方で千早姫をつとめ、これが生涯の当り役となる。この役では師から細かく演技導を受けており、女寅は立ち廻りで彦七に組み伏せられた後、長科白を一気に廻しきる演出を考案、これが好評で現在の型として伝わっている。その後明治43年 (1900年) 6月に六代目市川門之助を襲名、同時に歌舞伎座幹部技芸委員となる。
地方出身の旅役者から東京の大歌舞伎の幹部にまで出世しただけあって、努力の人だった。口跡に訛りがあり、容貌も今一つだったが、芸の力でそれらを補った。当り役は『大森彦七』の千早姫のほか、『艶容女舞衣』(酒屋)のお園、『鏡山旧錦絵』(鏡山)の尾上などによいものがあったという。「これだけ古典的でほのぼのしたものはだれにもなかった」と演劇評論家の三宅周太郎は述懐する。養子に三代目市川左團次がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市川門之助 (6代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.